-
カテゴリ:1年
日常生活の生きた教材 -
先日、1年生は各クラスで学級委員を中心に、学校生活のきまりを改めて確認する時間を設けました。
その中で、最近あいまいになっていたタブレットの使用ルールにも触れました。タブレットの使用において、五中には以下のようなルールがあります。
・シールを貼ったり、ストラップをつけたりせず、借りたままの状態で使う。
・壁紙などの設定を変えない。通知の音は消す。
・休み時間は使用しない。授業中、許可のないときは使わない。
・貸し借りはしない。
そして今朝、生徒同士でこんなやりとりが。
_______________________________________________
ある生徒(以下、Aさん)が授業前にタブレットを操作していたところ、近くの生徒(以下、Bさん)が
Bさん「おい!休み時間はタブレット禁止だろ!!」
Aさん「分かってるよ!そんなに強く言わなくてもいいだろ!」
すると、そのやりとりを見ていた、また別の生徒(以下、Cさん)が
Cさん「『注意してくれた人を責めちゃいけない』って確認したよね。ルールを守らない人が悪い。」
Aさん「そうだけど、いきなりこんなに強く言われたら納得いかないっていうか…」
そして、そのやりとりを見ていた、またまた別の生徒(以下、Dさん)が
Dさん「Bさんの言っていることは正しいけど、言葉とか言い方とかもっと別の方法があるかもね。」
教員T「(深い…)」
_______________________________________________
自分でルールを思い出して、言われる前に操作をやめようとしていたAさん。
みんなでルールを守るために注意したBさん。
違反を注意したBさんを守るために声を上げたCさん。
Aさんの気持ちも理解した上で今後への提言をしたDさん。
そのやりとりを見守っていた教員や周りにいたほかの生徒も含めて、とても考えさせられる時間になりました。
そのまま道徳の題材としても活用できそうな、日常生活の中で生きた教材を見付けた朝の一幕でした。
公開日:2025年10月09日 15:00:00
更新日:2025年10月09日 16:25:39
-
カテゴリ:1年
本番さながらの緊張感! -
来週金曜日の合唱コンクールに向けて、2時間続きで学年リハーサルを行いました。
実行委員が中心となって、前半は座席の確認や座席からステージへの出入りの方法、指揮者や伴奏者の細かい動きなど、本番を想定して全員で流れを確認しました。
後半は審査員や学年合唱の指揮者と伴奏者の紹介に続いて、実際に学年合唱と各クラスの自由曲を披露しました。
リハーサルを終えた生徒からは、「○組がうますぎた…」「うちが一番良いと思っていたけど、どのクラスも上手でビックリしました!」「×組には負けられない」など、様々な声が聞こえてきました。
初めてしっかりとお互いの合唱を聴き合って、来週の本番に向けて良い刺激をもらえたようでした。
力を合わせて、声を合わせて、心を合わせて、最高の合唱を作り上げてください!
公開日:2025年10月07日 16:00:00
更新日:2025年10月07日 17:07:06
-
カテゴリ:1年
合唱コンクールに向けて始動! -
合唱コンクールに向けたクラス練習が始まりました。
本番まで残り約3週間となり、クラス練習の際は1コマ50分を前後半25分ずつに分けて、各クラスに練習場所が割り当てられています。25分間をどう活用するかはクラスによって計画を立てて進めていきます。
体育館での練習となったクラスは舞台上で並び順を確認して、音楽科の教員の指導を受けながら繰り返し練習していました。教室での練習となったクラスは、教室と廊下に分かれてパート練習をしたり、教室内で歌詞を確認しながら歌ったりと、工夫して取り組む様子が見られました。
1年生にとっては初めての合唱コンクール、初めてのクラス練習でしたが、実行委員やパートリーダーを中心に集中して取り組めていました。
下校の際にはクラスの自由曲を鼻歌交じりに口ずさんでいる生徒もいました。全員が心を一つに、素敵な合唱を作り上げてください!
公開日:2025年09月25日 16:00:00
更新日:2025年09月26日 07:37:59
-
カテゴリ:1年
廊下を彩る力作たち -
今日の放課後に各クラスの掲示係を中心に、夏休みの課題として作成した「職業調べ新聞」を廊下の掲示板に貼り出しました。
「全部貼るためにはどうすれば良いか」「どうやって貼るとバランスが良いか」「見栄えが良くなるためには…」など、教員の手を借りずに生徒たちで考えながら作業を進めていました。早く終わった生徒が隣のクラスや全体の仕事をサポートに行く姿も見られ、想定していた時間よりも早く作業を終えることができました。
協力してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
2年生が下校する際に新聞を眺めて「どれもすごい上手!」「絵もきれいだし文も見やすい!」「去年の私たちより上手いかも…」と絶賛してくれていました。
先日の学年展覧会で優秀作品に選ばれたものは3階渡り廊下付近に掲示してあります。土曜日の学園公開の際にはぜひ足を止めてご覧ください。
公開日:2025年09月24日 16:00:00
更新日:2025年09月25日 07:37:33
-
カテゴリ:1年
1学年 職業調べ新聞鑑賞会 -
1年生は総合的な学習の時間で、「職業調べ新聞」を作成しました。先週のクラス内発表会に引き続き、クラスの枠を超えて学年で作品の鑑賞会を行いました。
普段はあまりじっくり見ることのない他クラスの友達の作品に目を通しながら、新聞作りのノウハウを学ぶとともに、職業についての理解を深めている様子でした。作品のうちいくつかは、しばらく廊下に掲示しておく予定です。公開日:2025年09月09日 16:00:00
更新日:2025年09月10日 12:19:39
-
カテゴリ:1年
【1学年より】2学期スタートしました -
猛暑が続きますが、2学期が始まっています。
写真は、8月27日(水)学期初めの学年集会と、1日(月)に各クラスで行われた、夏休みの課題「職業調べ新聞」回覧&発表会の様子です。
そして今は、来週から始まる秋季考査に向けて勉強モードに入りつつあります。
長い長い2学期を、明るくポジティブに、健康第一で乗り切っていってほしいです。公開日:2025年09月02日 17:00:00
更新日:2025年09月04日 13:38:43
-
カテゴリ:1年
2学期始めの学年集会 -
2学期が始まって、3日が経ちました。
2日目からは給食が始まり、今日からは午後の授業も始まりました。2学期最初の午後授業にあたる5時間目に、1年生で学年集会を行いました。
各クラスの学級委員から1年生に向けて一言ずつ。
テーマは『夏の思い出』『2学期の抱負』『1年生へのメッセージ』から自由に選びます。
海に行ってリラックスした話、おばあちゃんの家の近くで美味しいものをたくさん食べた話、遺跡を訪ねて新たな発見をした話などの思い出話や、『2学期も一緒に頑張ろう!』という力強いメッセージに、みんなで耳を傾ける穏やかな時間となりました。
まだまだ暑い日が続きますが、無理せず自分のペースで心と体を学校モードに切り替えていきましょう!
公開日:2025年08月27日 16:00:00
更新日:2025年08月28日 09:14:41
-
カテゴリ:1年
6月18日(水)1学年のようす -
夏季考査を明日に控え、1学年は勉強モードでがんばっています。
写真は、朝の「定期考査予想問題」に取り組む様子と、英語で行った「自己紹介スピーチ」の様子です。
今週いっぱいは暑くなりそうですが、今日は早く寝て、万全の態勢で明日の試験を迎えてほしいです。公開日:2025年06月18日 12:00:00
更新日:2025年06月20日 07:19:02
-
カテゴリ:1年
朝学習の様子 -
初めての定期考査まで一週間を切り、毎朝の朝読書を朝学習に変更して取り組んでいます。
朝学習の時間に取り組むのは、1年学級委員会が作成した各教科の「予想問題」です。学級委員で各教科の担当者を決めて、それぞれが “テストに出そうな問題” を予想して問題を作成します。その問題を各教科担当の先生にも確認してもらい、アドバイスをもらって修正していきます。
問題を作成する過程はなかなか表には見えづらいですが、初めての定期考査に向けて学級委員が学年全体を陰で支えています。
予想問題の難易度や出来の良し悪しは人それぞれのようですが、多くの人が自分の課題を見付ける良い機会になっているようです。来週の定期考査に向けて、計画的に取り組んでいきましょう!
公開日:2025年06月13日 12:00:00
-
カテゴリ:1年
1年学級委員会の取組 -
慌ただしくも充実した体育大会期間が終わり、穏やかな日常が戻りつつあります。
1年学級委員会では、初めての定期考査に向けて、体育大会モードから学習モードに切り替えるための取組を行っています。その一例が、『家庭学習推進ポスター』です。学級委員会で話し合い、「家庭学習の時間はどれくらいなら無理なく続けられるか」「どうしたら家庭学習が充実させられるか」など、みんなにとって必要な情報をポスターにまとめて発信することになりました。
各クラスで分担して、
・家庭学習の目安時間
・勉強を楽しくやりたい人へ
・勉強の仕方がわからない人へ
・勉強を継続できない人へ
の4枚を作成して、廊下の掲示板に貼りました。
約2週間後には、初めての定期考査があります。
日頃から計画的に学習に取り組み、納得のいく結果を残せるようにがんばりましょう!
公開日:2025年06月02日 16:00:00