-
カテゴリ:3年
進路説明会へのご参加ありがとうございました -
10月14日に第2回進路説明会を開催しました。
今回は、最近リリースされた都立高等学校の入学者選抜実施要項についての説明を中心に行いました。
(学校ホームページ「お知らせ」から、当日のスライド資料をご覧いただけます)
現在の都立高校はインターネット出願になっていますので、インターネット接続環境があることや受験票等をプリントアウトできること(コンビニエンスストアなどでも可能)など、各ご家庭で対応していただくことが複数あります。
生徒本人と保護者で正確な情報を共有するとともに、不明な点などがあれば早めに担任、学年の進路担当教員にお問い合わせください。
3年生保護者の皆様はもちろん、ご来場いただいた1・2年生保護者の皆様、オンラインで視聴していただいた皆様、ご参加ありがとうございました。
公開日:2025年10月15日 09:00:00
更新日:2025年10月15日 10:08:37
-
カテゴリ:3年
修学旅行レポート【3日目】「旅の終わりに」 -
9月25日(木) 最終日の朝も快適な気候です。
厳しい部屋チェックに合格するため、布団もシーツ類も丁寧にたたみます。
本日の朝食は洋食です。
タクシー行動出発前に鴨川のほとりでクラス写真撮影。
ドライバーさんとの出会いを経て、京都班別タクシー行動のスタートです。
曇り空の下、金閣寺もみんなの笑顔も同じくらい輝いています。
13時半、京都駅前に続々と戻ってきました。ドライバーさんにお礼をしてお別れです。
五中の解散式の様子を観ていた外国人観光客の方が、規律正しいその様子に感心して、後ろから撮影をしていました。みんなが心を同じ方向に向けている瞬間は、国境を越えて人の心に伝わるものです。
そろそろ旅も終わりに近づいてきました。
解散式では複数の人が「感謝すること」の大切さを口にしていました。
たくさんの感謝の思いとともに、一生物の思い出をおみやげにもって帰ります。
ご支援、ご協力をありがとうございました!!
公開日:2025年09月25日 15:00:00
更新日:2025年09月25日 16:16:40
-
カテゴリ:3年
修学旅行レポート【2日目その2】「すき焼&絵付け体験」 -
16時半頃、最初の班が宿舎に戻ってきました。
最終の帰着となった班は、清水寺から戻る際に循環バスの反対回りに乗ってしまい遠方まで行ってしまいましたが、適切なタイミングで本部へ連絡を入れたので、指示にしたがって安全に戻ってくることができました。
今夜の夕食は「すき焼き」。しかも部屋食です。宴会のように盛り上がっている男子部屋もありました。
夕食後は「清水焼絵付け体験」です。事前に作成した絵柄のアイデアスケッチを持参しているので、いいベースで絵付けができていました。
まわりの仲間とのコミュニケーションを楽しみつつ、集中して作業できるところがさすがです。
焼きあがって手元に届くときが楽しみですね!
窓からは涼しい風とともに、鴨川べりの秋の虫たちの声が流れ込んできます。
京都での最後の夜が、ゆっくりと更けていきます。
公開日:2025年09月24日 20:00:00
更新日:2025年09月24日 21:18:15
-
カテゴリ:3年
修学旅行レポート【2日目その1】「京都班別行動」 -
2日目の朝を迎えました。宿舎のすぐ脇を鴨川が流れています。今朝も快適な気候です。
朝食タイム。
あふれる食欲にはお茶碗はやや小さいようです。
チェックを受けて、班別行動に出発しました。
伏見稲荷にはたくさんの班が訪れていました。
【左】京都国立博物館に向かう班にばったり出会いました。 【右】清水寺チェックポイントの様子。
チェック場所の土産物店は五中生でにぎわっています。
清水では全班がカメラマンさんに記念写真を撮ってもらいました。
全員が同じお土産袋を手に階段をのぼっていきます。
相変わらず鴨川はゆったりと流れています。もうすぐみんなが帰ってきます。
公開日:2025年09月24日 15:00:00
更新日:2025年09月24日 16:05:31
-
カテゴリ:3年
修学旅行レポート【1日目その3】「宿舎生活」 -
18時過ぎに「お宿いしちょう」に到着。大通りから宿舎までの道中は、スタッフのみなさんが10mごとに誘導灯を持って案内してくださり、あたたかい言葉と笑顔のおもてなしを受けました。
19時20分 夕食
午後のバス内で軽食としておにぎりを食べたものの、昼食のお弁当は10時台だったので、相当おなかが減っていたようです。ハイペースでおかわりをしていました。
夕食後は、実行委員会、各係会、部屋会議と続きます。
現在22時15分 消灯時間となりました。明日に備えて、すんなりと眠りについてくれることを願います。
公開日:2025年09月23日 22:00:00
-
カテゴリ:3年
修学旅行レポート【1日目その2】「奈良ツアー」 -
新大阪からバスで法隆寺へ。奈良はやや蒸し暑いものの、30度以下で過ごしやすい気候です。
この時期の法隆寺としては観光客も少なめでスムースに見学できました。
その後バスで奈良公園へ。ここからは班別行動です。
大仏殿前での班写真にも鹿が割り込んできました。
途中パラパラと雨が降る瞬間もありましたが、さらに過ごしやすい気候になりました。
どの班も時間通りに行動でき、17時に奈良公園バスターミナルを出発。
京都の宿舎へと向かうバス内でも、ますますテンションが上がっています。
公開日:2025年09月23日 17:00:00
更新日:2025年09月23日 19:08:46
-
カテゴリ:3年
修学旅行レポート【1日目その1】「旅の始まり」 -
9月23日(火祝) 朝の東京駅に次々と班が到着します。
出発式の様子
実行委員長の熱いメッセージをしっかりと受け止めていました。看護師さん、添乗員さんを紹介しました。
このいう場所でも、人の話を心で受け止めようとする姿勢、そしてあたたかい拍手が本当にすばらしいです。
修学旅行専用列車に乗車。乗車直後はしおりを記入するなど落ち着いて過ごしています。
なんと英語の問題集に取り組んでいる人もいて感心してしまいました。
しかし、自由時間の開始とともにカードゲームも開幕。
あちこちから湧き上がる歓声や笑い声が、旅の始まりを明るく彩っています。
公開日:2025年09月23日 09:00:00
-
カテゴリ:3年
修学旅行レポート【前日編】 -
いよいよ出発前日になりました。
登校時に大きな荷物はトラックに積み込み、一足先に京都へ向かってもらいます。
ワクワクした感じが伝わってきます。
時々、スーツケースに鍵をかけた人が、その鍵を自宅に置いてきてしまい京都で大あわて、といったトラブルもありますので、もしも鍵タイプのロックをかけた人がいたら、くれぐれもお忘れなきように。
6時間目は最終の学年集会です。
実行委員長、各係長から、「自分たちの力で修学旅行を成功させよう」という力強いメッセージが伝えられました。
最初の関門は、班ごとに東京駅の丸の内南口地下団体集合場所に所定の時間内に到着することです。
担当教員から詳しい説明がありましたが、電車や駅を利用し慣れていない中学生にとっては簡単なことではありません。班員で力を合わせて、無事たどり着いてください。
各ご家庭におかれましては、早朝の送り出しをよろしくお願いします。
公開日:2025年09月22日 15:00:00
更新日:2025年09月22日 16:03:54
-
カテゴリ:3年
修学旅行まであと5日 -
3年生フロアのカウントダウン日めくりの塔が、とうとう五重に積みあがりました。
学年で心をひとつにして目標に向かって進んでいます。
あとは、塔の先端部分「相輪」が設置されれば完成です。
修学旅行の頃には暑さも和らぎそうです。
体調管理をしっかりして、出発の日を迎えましょう!
公開日:2025年09月17日 08:00:00
更新日:2025年09月17日 09:05:21
-
カテゴリ:3年
修学旅行へのカウントダウン -
3年生の廊下には修学旅行のスローガンとカウントダウン日めくりが掲示されています。
修学旅行までに学年として掲げた目標を一つ一つクリアすることを目指していて、
クリアできたらカレンダーの塔が一段ずつ積みあがっていくそうです。
そういえば、今週の月曜日に見たときは、まだ二段でした。
出発の日までに五重の塔、いや7重の塔くらいになっていることを期待します!
しかし、その前に定期テストという大きな山を越えていかなければなりません。
ガンバレ3年生! ガンバレ五中生!
公開日:2025年09月05日 15:00:00