-
カテゴリ:全体
児童会・生徒会交流会(7月7日) -
中原小・東台小の児童会のみなさんを迎えての「児童会・生徒会交流会」を開催しました。
今年度は五中生徒会が作成したアンケートに、事前に高学年児童のみなさんに回答してもらい、
そのデータを参考にしながら会を進めました。
テーマは、(1)タブレットなどICTの使い方についての問題点と改善策、
(2)地域行事への児童・生徒の参加を促進する工夫 の2つでした。
小学生(4年生以上)は児童代表として参加しているので、非常に意識が高く、
積極的に発言をしていてとても感心させられました。
話し合いながらまとめたスライドをもとに、6つのグループが発表しました。
地域行事に関しては、どのようなものが行われているか十分に知られていないので、
ポスターなどでもっと広報したほうがよいという意見が多く出ていました。
小学生が帰った後、生徒会メンバーによる反省会が行われていました。
生徒会役員のみなさん、事前準備や当日の進行などご苦労さまでした!
小学生のみなさんも、暑い中、五中まで来ていただき、積極的に会に参加してくれて
ありがとうございました!
これからも交流活動をさらに盛り上げていきましょう!
公開日:2025年07月07日 16:00:00
-
カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
七夕給食 -
7月7日の給食です。
ちらし寿司 シルバーのから揚げ 青じそ風味の即席漬け 七夕汁
七夕にちなんだ献立でした。
七夕汁には、天の川のようなそうめんや、短冊型の豆腐、星形のかまぼこやオクラが浮かんでいました。
本日の調理風景。
大量のオクラ。
鍋いっぱいのちらし寿司。かき混ぜるにもかなりの力が必要です。
果たして今夜は星空が見られるのでしょうか。
七夕給食を食べた生徒のみなさんの願いが叶うことを祈ります。
公開日:2025年07月07日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
熱中症予防(保健委員会の取り組み) -
7月7日(月)に生徒会朝礼がありました。
今週は、生徒会提案の「体育着登校お試し期間」です。体育着でも標準服でも、各自の判断で選ぶことができますが、やはり体育着の人のほうが多いようです。
保健委員会が「熱中症の予防」についての発表やクイズを実施しました。
「適切な水分補給のタイミングは?」「こんな症状があらわれたら要注意」「熱中症対策になる食べ物は?」など、自分の身を自分で守るためのポイントをわかりやすく説明してくれました。
指示されたことに従うだけでなく、自分で考え、自分で予防のための行動を起こすことの大切さがわかりました。
保健委員のみなさん、貴重な情報をありがとうございました。
公開日:2025年07月07日 09:00:00
-
カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
本日の給食&調理風景 -
7月4日(金)の調理場の様子です。
スープの材料となる白いんげん豆
前回は豆の食感を味わってもらうためにあえて粒を残したのですが、あまり人気が出なかったため、今回はミキサーで完全にスープ状態にしました。なめらかでクリーミーなお味でした。
太刀魚を並べて、これから焼くところです。
大量の野菜を細かく刻み、ラタトゥイユを作っていきます。
このように調理場ではたくさんの火を使いますので、空調が入っているとはいえ、かなりの暑さです。その中で調理員さんたちは生徒のみなさんの笑顔のためにがんばってくれています。
ミルクパン 太刀魚のバジル焼き ラタトゥイユ コーンと豆の米粉スープ
夏休みまであと2週間。
しっかり食べて、夏を乗り切るエネルギーを蓄えましょう。
公開日:2025年07月04日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
生徒会役員選挙活動スタート! -
7月1日から3日まで、選挙管理委員会が、令和7年度の生徒会役員選挙の立候補受付を行っていました。
受付最終日となった今日の昼休みにも、届出用紙を持った立候補希望者が会議室を訪れていました。
受付をする選挙管理委員さんたち。
定員を上回る立候補があったということで、選管のみなさんも喜んでいました。
立候補してくれた人たちのやる気を、全校生徒で応援していきましょう!
公開日:2025年07月03日 15:00:00
-
カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
鷹南学園カレーの日 -
7月2日は、鷹南学園全体の「市内産カレーの日」でした。
市内産の野菜をたっぷり使ったカレーライスです。
夏野菜のカレーライス マカロニサラダ(ハムドレッシング) メロン
本当に野菜たっぷりで、この季節にぴったりな、まろやかなお味でした。
「今、小学生たちも笑顔でカレーを食べているんだろうなぁ」と思うと、学園の一体感が増したような感覚になりました。
ごちそうさまでした!
公開日:2025年07月02日 18:00:00
更新日:2025年07月02日 19:01:50
-
カテゴリ:3年
租税教室(7月2日) -
3年生社会科の授業で、東京税理士会武蔵野支部から4名の税理士さんを講師にお迎えして「租税教室」を実施しました。
税金の使い道や税金を集めるときの公平性など基本的な内容から学んでいきます。
ふつうの収入があり、食べる量もふつうな会社員と、かなり高収入だが食べる量は少ないアイドルと、収入は少ないが食べる量はかなり多い大学生が一緒に焼き肉を食べたとします。合計代金が1万円だった場合、それぞれがいくら払えば公平といえるか、個人やグループで考えました。
授業の最後には、なんと1億円の札束が登場!
その重みを体感しました。
税金やお金について、より具体的に学ぶことができました。
3年生は夏休みの課題として「税についての作文」に取り組みます。
公開日:2025年07月02日 14:00:00
-
カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
6月の給食カレンダー -
今月は、驚くほど残食率が低い日と、20%を超える高い残食率の日がそれぞれありました。
3日の「プルコギ丼」、30日の「夏越しご飯(野菜のかき揚げ丼)」は本当によく食べてくれました。
蒸し暑い本格的な夏の到来とともに、食欲が落ちてしまうことは珍しくありませんが、給食は中学生が健康に過ごすために必要な栄養やカロリー量を考えてつくられていますので、夏バテ防止のためにもしっかりと食べましょう!
公開日:2025年06月30日 16:00:00
-
カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
1年の折り返しの日 -
今日6月30日で2025年の前半が終わります。
それを気づかせてくれたのが本日の給食。
夏越(なご)しご飯(夏野菜のかき揚げ丼) うずら卵のすまし汁
夏越しご飯は、残りの半年の無病息災を願う、季節の習慣です。
このように、日本や世界の食習慣を伝え、食に対する関心を高めることも大切な「食育」です。
しっかり食べて、明日からの後半戦も明るく元気にいきましょう!
公開日:2025年06月30日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
セーフティ教室(6月26日) -
株式会社まちづくり三鷹 デジタル推進グループの岩本さんを講師にお迎えし、セーフティ教室を開催しました。
今年もインターネットの安全な使い方、ネットに潜む危険や犯罪などについてお話しいただきました。
岩本さんからの質問に対して、たくさんの人が手を挙げて積極的に発表していました。
後半には、「認知バイアス」「フィルターバブル」「アテンション・エコノミー」など難しそうな用語が出てきましたが、説明を受けると、日常的にネットを利用している人はすぐに理解できたようです。
今回の学びをこれからの生活にしっかりと生かしていきましょう。
公開日:2025年06月26日 17:00:00