-
カテゴリ:2年
三味線教室(第2回・11月21日) -
杵屋先生による三味線教室の2回目(最終回)を行いました。

基本的な持ち方などは前回でしっかり教えていただきましたので、今回は代表的なフレーズを演奏できるまでに進歩していました。

日本人に組み込まれている遺伝子が、和楽器の響きになつかしさを感じさせるのでしょうか。
映画やドラマに出てくる高級料亭にいるような気分になりました。
中学生の発達段階や興味・関心をよくわかっていただいている杵屋先生のご指導で、三味線の魅力を体感する貴重な機会になりました。
ご指導ありがとうございました!
公開日:2025年11月21日 14:00:00
-
カテゴリ:1年
和泉流宗家のみなさんにお礼状を出しました -
10月28日の「狂言鑑賞教室」で五中に来てくださった和泉流宗家のみなさんに1年生全員がお礼状を書きました。

1年生にとって素晴らしい体験になったことが伝わるといいですね。
公開日:2025年11月21日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
落ち葉拾い大作戦スタート -
11月21日(金)の登校時、正門付近で落ち葉を拾っている人たちがいました。

美化委員会企画の「落ち葉拾い活動」がスタートしました。
本日はプレ実施のため、まだ活動を知らない人もいましたが、これから少しずつ全校的な活動へと広げていきます。

拾った落ち葉は学年ごとに回収して、計量する取り組みも予定されています。
活動スタートの前日(11月20日)の放課後には、E組の部活動「クロススポーツ・ボランティア部」が、ボランティア活動として落ち葉掃除をしていました。


道行く地域の方やペットとのふれあいもできて、さわやかな活動になりました。
落ち葉拾い活動は、12月12日(金)まで行う予定です。
公開日:2025年11月21日 10:00:00
-
カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
NEW! ココアフレンチトースト -
18日には「きつね丼」、19日には「春巻き(の皮で作った)ギョーザ」と、新メニューが登場し、2日間とも久しぶりに残食率が10%未満になる好評ぶりでした。
そして、今日も新メニューがデビューしました。その名も「ココアフレンチトースト」

食パンに味がよくしみるように、フォークで1枚1枚穴をあけていきます。

そして牛乳・バター・砂糖・卵にココアを加えた液体に、しっかりとパンを浸します。
この工程のおかげで、通常のトーストだと固くなってしまうパンの耳の部分もしっとりと柔らかく仕上がります。

そしていよいよオーブンで焼き上げます。


ココアフレンチトースト ポークビーンズ こんにゃく入り海藻サラダ(さっぱりドレッシング)
しっとり柔らかに仕上がったフレンチトーストは、控えめな甘さで、新しいおいしさでした。
生徒のみなさんを笑顔にするために、新メニューにチャレンジしてくれる給食室に感謝です!
公開日:2025年11月20日 15:00:00
-
カテゴリ:1年
1年生 地質調査隊出動!(11/20) -
1年生の理科では、岩石や地質について学習しています。
本日はその実地調査を実施しました。

校内組は、体育館横のスペースで石や土を採取していました。
校外組は、天神山公園や丸池公園などに遠征し、土を採取しました。


丸池組は、赤茶色の「関東ローム層」を求めて、がんばって掘っていました。

教科書や資料集上で学ぶだけでなく、実際に自分たちで採取した自然物から探究活動を進めていくことに大きな価値があります。
なお、今回の校外遠征には、保護者・地域の皆様が学習ボランティアとして同行してくださいました。
ご協力ありがとうございました。
公開日:2025年11月20日 12:00:00
-
カテゴリ:3年
ベースボール・ファイブ -
3年生の保健体育では、ベースボール型球技の学習をしています。
今回取り組んでいるのは、1チーム5人で対戦する手打ち野球です。

小さめのゴムボールを打者が手ではじいて転がします。

「ベースボール・ファイブ」と呼ばれ、国際大会も開催されるほど人気スポーツになっているようです。

普通のソフトボールでは、硬いボールや速い打球への恐怖感で消極的になってしまう中学生も少なくないのですが、このBaseball5では、野球経験の有無や男女関係なく思いきり楽しむことができます。

暖かな日差しのもとで、3年生のキラキラした笑顔がさらに輝いて見えました。
公開日:2025年11月20日 10:00:00
更新日:2025年11月21日 07:05:38
-
カテゴリ:1年
ゲストティーチャーによる保健授業(11/19) -
11月12日に続き、本日も鷹南学園コミュニティ・スクール委員会の会長で、助産師・公認心理師の鈴木恵美さんをお迎えして、1年生対象の保健体育授業「生と性のおはなし」を行いました。


先週の第1回目は「からだ編」ということで、思春期に起こる変化のしくみや意味、それをどのように受け止めればいいのかなど、わかりやすく説明していただきました。
第2回目の今回は「こころ編」で、カラダの性とココロの性の違いなど、多様な性を理解することの大切さや、性に関することで相談すべき「信頼できる大人」とはどのような人なのかなど、新しい見方・考え方のヒントをたくさんいただきました。

ご家庭でも、どのような内容が特に心に残ったかなど、話題にしてみてください。
鈴木さん、ステキな授業をありがとうございました!
公開日:2025年11月19日 12:00:00
更新日:2025年11月19日 13:04:48
-
カテゴリ:2年
2年生 職場体験実施中 -
11月18日から20日までの3日間、2年生は35ヶ所の事業所で職場体験をしています。


写真は新川保育園での体験の様子です。
2名の男子生徒がいきいきと幼児たちと活動していました。
本当に子どもが大好きなことが伝わってきて、幼児からも大人気でした。
各事業所で、本当に貴重な体験をさせていただいています。
この3日間で、たくさんの学びとかけがえのない思い出を持ち帰ってくれることでしょう。
公開日:2025年11月19日 10:00:00
更新日:2025年11月19日 11:50:01
-
カテゴリ:全体
リフレーミング【保健室掲示】 -
保健室前に下のような掲示があります。

「リフレーミング」とは、日頃自分が物事を見ている心の「めがね」を、別の「めがね」に換えて、物事の見方を変えてみようとする試みのことです。
例えば自分(相手)の次のような性格(特徴)を短所としか思えない人は…

「うるさい」「怒りっぽい」をリフレーミングしてみると…

それぞれ「明るい・活発・元気がいい」、「感受性が豊か・情熱的・正義感が強い」と変換できます。
では、次の場合はどうでしょう? 答えを見る前に考えてみてください。

「優柔不断」 「無関心」

「心配性」 「気が散りやすい」
リフレーミングしてみると…

優柔不断 → 視野が広い・他の人の意見を尊重する・最良のことを常に考える
無関心 → 自分を偽らない・周囲に惑わされない・マイペース

心配性 → 神経が細やか・慎重・気配りができる
気が散りやすい → いろいろなことに興味をもつ・素直・環境になじむ
と変換できるそうです。
自分の弱点だと思っている性格や傾向を、強みに変えるヒントになりますね。
また、他の人の一見マイナスに見える特徴も、見方を変えれば強みとしてプラスに活かせることなのかもしれませんね。
紹介した以外にも複数の性格・特徴がありますので、ぜひ保健室前に見に行ってみてください。
公開日:2025年11月18日 15:00:00
更新日:2025年11月18日 16:09:33
-
カテゴリ:全体
長距離走の季節到来 -
体育授業では、いよいよ長距離走が始まりました。

1年B組の授業の様子。

ペアは記録をとるだけでなく、応援や残り周回数を伝えることでサポートしていました。
6時間目はE組の長距離走授業。

3年生が昨年度から大きく成長している様子がよくわかりました。

E組は、12月に昭和記念公園で行われるマラソン大会に出場します。
ここからの1ヵ月、自分と向き合い、自分に負けない日々を過ごして、大きく成長してくれることを期待しています!
公開日:2025年11月17日 15:00:00