学校ブログ


検索
カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
受験生応援給食

本日の給食は、これから受験を迎える3年生への応援メニューでした。

大きな「とんかつ」を元気よく食べ、不安や迷いに打ち勝って、受験に向かっていきましょう!

 

そして、ご飯は茨城県利根町から届いた特別栽培米(農薬や化学肥料が少ない)の新米でした、

食事でしっかりと栄養をとって、万全の体調で当日を迎えられますように。

公開日:2025年02月05日 12:00:00

カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
1月の給食カレンダー

1月は「全国学校給食週間」がありました。

その中で「昔の給食」の再現として、カレーと揚げパンという組み合わせがありました。現代の給食ではまず見られない組み合わせですが、昭和の学校給食でのパンの提供率の高さを示しています。

時代とともに給食のメニューは変化していますが、「子どもたちが健康な体と心で成長していけるように」という給食に込められた願いは、昔も今も変わりません。

公開日:2025年02月04日 09:00:00

カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
福をよぶ節分給食

今日2月3日は立春で、昨日が節分。

ということで「節分給食」を出していただきました。

いわしご飯(大豆入り) 和風サラダ 節分のすまし汁 りんご

すまし汁をよーく見てみると

機嫌の悪い犬にも見えますが、言われてみればちゃんと「鬼」に見えてきます。

 

五中のみなさんが健康で幸せにこの一年を過ごせるようにと、

給食室から「福」を届けていただきました!

公開日:2025年02月03日 12:00:00
更新日:2025年02月03日 13:01:14

カテゴリ:全体
E組調理実習

3・4時間目の家庭科で、E組が調理実習を行いました。

メニューは「なべ焼きうどん」

生徒7名に対して、家庭科講師の先生・E組担任・介助員2名の計4名の大人がサポートをして安全に進めていました。

こんぶとかつおぶしで丁寧に出汁をとったうどんは、まろやかでほっとするいいお味でした。

自分たちで作ったおいしいうどんに満足しながらも「今日の給食の『こぎつねごはん』もたくさんおかわりするんだ!」と言っている人もいました。まさに食べ盛り、育ち盛りですね。

公開日:2025年01月31日 12:00:00

カテゴリ:全体
美術部カレンダー2025

本日の放課後、美術部のみなさんが校長室を訪問。

美術部は、ポスターや看板などで、いつも学校行事や地域行事を華やかに盛り上げてくれています。

 

今日は、プレゼントをいただきました!

「2025年度 美術部カレンダー」

一人ひとりが時間をかけて各ページを丁寧に制作したステキな作品です。

2024年度版も職員室や校長室に掲示して、日々楽しませてもらっていました。

次回、ご来校の際には、美術室などに掲示してある2025年度版をぜひご覧ください。

公開日:2025年01月30日 17:00:00

カテゴリ:3年
Let's Dance!3年生!

3年生の保健体育では、ダンスに取り組んでいます。

ここまでに学習してきた代表的なステップなど基本の動きを取り入れながら、

グループごとに1分間の創作ダンスをつくっていました。

今日の音楽は韓国の人気グループのヒット曲。

いい笑顔で、楽しみながら取り組んでいました。

受験期だからこそ、こういう時間がとても大切。

 

次からは、男女混合のグループで本格的創作に取り組み、発表会へと向かっていきます。

Let's enjoy! 3年生!

公開日:2025年01月30日 14:00:00

カテゴリ:全体
アンネのバラのように

ぐっと冷え込んだ今朝の登校時、正門横の花壇には霜柱が立っていました。

その脇で、こんなに寒い時期なのに、門を入ってくる生徒を見守るようにアンネのバラが咲いています。

凛としてたたずむ姿を見ると、「見習わなくては」という気持ちにさせられます。

3年生の教室前には、受験期の様々な悩みに、3年生が仲間としてのアドバイスを綴った掲示物が貼られています。

大人や先輩の経験談ではなく、今、ともに受験期にある仲間からのメッセージなので、とても共感できるものになっています。

中には、こんな悩みも。

仲間の温かさを感じて、ほっこりします。

受験に不安や迷いはつきものですが、アンネのバラのように凛として、心を整えた状態で受験先の門をくぐれることを祈ります。

公開日:2025年01月30日 08:00:00
更新日:2025年01月30日 09:07:12

カテゴリ:全体
E組「エイサー」

北校舎の廊下を歩いていると、威勢のいいかけ声と太鼓の音が聞こえてきました。

体育館に行ってみると…

E組の生徒たちが「エイサー」(沖縄の伝統的な踊り)の練習を行っていました。

2月14日(金)に調布グリーンホールで開催される「劇と音楽の会」(多摩地区の教育支援学級行事)で

発表するものです。

「ダイナミック琉球」という楽曲に合わせて、キレのある動きができるようになってきました。

「イーヤーサーサー!」という元気なかけ声が、見学している人も元気にしてくれます。

仕上がりが楽しみです。

公開日:2025年01月29日 11:00:00

カテゴリ:全体
調布市民駅伝に参加しました

1月26日(日)

今年で69回目となる調布市民駅伝競走大会に五中陸上競技部が参加しました。

1区間3km、5人でタスキをつなぐ中学生の部に、男子2チーム、女子1チームが出場。

味の素スタジアムのトラックと隣接する武蔵野の森公園特設周回コースを走りました。

表彰対象は調布市のチームのみなので、順位はつきませんでしたが、

男子Aチームは、三鷹六中、KMC陸上クラブに次ぐ3位相当の好タイムでした。

取材を受ける男子Aチーム

部全体が着々と実力をつけてきているので、来年度の三鷹市民駅伝への期待がふくらみます!

公開日:2025年01月28日 09:00:00

カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
なつかしの給食

1月24日から30日までは「全国学校給食週間」

昭和25年から始まった取り組みで、学校給食の意義や役割などを多くのみなさんに知ってもらい、

学校給食についてあらためて考える機会となることを目的に実施されています。

本日のテーマは「昔の給食」

きなこ揚げパン カレーシチュー グリーンサラダ

「給食室からのお知らせ」(毎日給食と一緒に各クラスに届けられるおたより)にはこう書かれていました。

「『カレーシチュー』は、昔は給食で提供されるのは『ご飯』より『パン』が多かったので、

『パン+カレーシチュー』という組み合わせでよく出されていました。昔は今よりも一品少なく、

『サラダ』はなく、『パンとシチューのみ』だったので、シチューの量ももっと多かったんですよ」

 

確かに、昭和の給食は、ご飯はたまにしか出てこず、毎日のようにパン(多くは食パン)を食べていました。

そんな中でも「揚げパン」は時代を越えた人気メニューとして、今も愛されています。

 

ぜひご家庭で、「今の給食」と「昔の給食」について話題にしてみてください。

公開日:2025年01月27日 13:00:00
更新日:2025年01月28日 09:00:00