学校ブログ


検索
カテゴリ:全体
冬季考査一日目(11月5日)

本日から3日間の冬季考査(一般的な名称だと2学期期末テスト)が始まりました。

3年生は学年閉鎖のため、7日(金)と10日(月)に日程変更して実施します。

 

一人ひとりが準備してきた成果を発揮してくれることを願います。

 

※画像は、テスト前の自習時間の様子です。

最終日(3年生にとっては初日)の11月7日(金)は給食があります。

公開日:2025年11月05日 09:00:00

カテゴリ:全体
サッカー部 都大会進出決定!

11月1日に行われた中体連サッカー第9ブロック新人大会・決勝トーナメント準々決勝で、五中・四中の合同チームが勝利し、ベスト4に進出、都大会への出場権を得ました。

相手は会場校である三鷹一中。

一進一退の攻防が続きましたが、後半半ばに、五中2年生の絶妙なフリーキックから四中キャプテンがヘディングで押し込み得点。終盤の相手の猛攻をしのいで1対0で勝利しました。

合同チームのため一緒に練習できる時間は限られていますが、心をひとつにして戦える、よいチームに成長してきました。

ブロック大会は、11月3日(月祝)に準決勝、9日に決勝・三位決定戦が行われます。

 

選手のみなさん、指導者のみなさん、おめでとうございます!!

公開日:2025年11月01日 15:00:00

カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
ハロウィン給食(10月31日)

10月最後の給食

スパゲティナポリタン  キャベツサラダ  かぼちゃの米粉蒸しパン

ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った蒸しパンを出していただきました。

アレルギーのため小麦粉を使ったものは食べることができない人もいますが、米粉を使っているのでみんなで味わうことができました。このような配慮がありがたいですね。

 

そして、お昼の放送で放送委員が流してくれた曲は、back numberの「ヒロイン」でした。季節が一歩先に進んだように感じながら、おいしくいただきました。

 

蒸しパンに注目が集まりやすいですが、本日のスパゲティも、昭和時代に喫茶店で食べたナポリタンを思い出させてくれるなつかしいおいしさでした。(中学生のみなさんにはわからないですね。)

 

そのとき放送からは、ワムの「Last Christmas」が流れてきました。

1984年のヒット曲をチョイスした放送委員さん、さすがです。

 

 

公開日:2025年10月31日 13:00:00

カテゴリ:1年
和泉流宗家「狂言鑑賞教室」(10月28日)

東京都教育委員会の事業である「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」により、昨年度に引き続き、和泉流宗家の皆様をお招きし「狂言鑑賞教室 ~聞いて、観て、やってみる!~」を開催しました。

「狂言のおはなし」では、狂言が約600年前から師匠から弟子への口伝による稽古で受け継がれてきた伝統芸能であることや、当時の人々が使っていた会話言葉で演じられていることを聞いて、新鮮な驚きを感じているようでした。

 

「盆山」「仏師」という二つの演目を鑑賞している際には、おもしろい場面では自然に笑い声があがり、600年前の人たちと同じ気持ちで楽しんでいました。

 

体験コーナーでは、代表的なせりふである「さらば さらば」の発声、間、抑揚を学び、みんなで実演しました。

 

和泉淳子さん、三宅藤九郎さん、和泉元彌さんごきょうだいは、それぞれ1歳から稽古を始め、3歳で初舞台に立ったそうです。中学生が自分自身の進路を考えるときに、勇気と希望がもてるようなお話もしてくださいました。

和泉節子さん(お母様)のアナウンスも深い味わいがあって演目を引き立てていました。

宗家のみなさん、一緒にご鑑賞いただいた保護者・地域のみなさん、ステキな時間をありがとうございました!

 

では、「さ~ら~ば~ さ~ら~ば~」 

(抑揚はお子様に実演してもらってください)

公開日:2025年10月31日 09:00:00
更新日:2025年10月31日 11:01:42

カテゴリ:全体
保護者と教員の交流会(10月29日)

PTA主催の交流会「PeTAっといきましょ」が開催されました。

誕生月、血液型、好きな食べ物・季節・色ごとにグループになって自由におしゃべりしたり、五中に関するクイズに挑戦したりして、楽しい交流の時間を過ごしました。

 

主催してくれたPTA役員のみなさん、参加していただいた教職員・保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

公開日:2025年10月30日 07:00:00

カテゴリ:2年
2年生防災授業(10月23日)

災害時に地域の力になれるよう、様々な対応を学ぶ「防災授業」を実施しました。

新川中原地区災害対策連合会、みたか紫水園、日赤奉仕団、三鷹消防署、三鷹市総務部防災課など、複数の団体様にご指導いただき、車いす体験、リヤカー体験、消火器訓練、心肺蘇生法、AED操作、三角巾による包帯法を行いました。

 

 

 

三角巾コーナーでは、シンプルな形の布が様々な用途で活用できることに驚きの声をあげながら、楽しく学んでいました。

ご協力いただいた団体の皆様、ありがとうございました。

これからもこのような学びの機会を充実させ、地域を支える力となれるよう努力してまいります。

公開日:2025年10月27日 11:00:00

カテゴリ:本日の給食・給食カレンダー
丸池田んぼ 豊作です!

仙川沿いにある「丸池公園」の一角には田んぼがあって、中原小・東台小・一小・北野小の5年生が稲を育てています。

今年は9月24日に稲刈りが行われ、例年より多い、合計50キロ以上のお米が収穫できました。

 

鷹南学園の小学生が作ってくれたということで、五中にも「丸池里ひかり」というブランドのお米(もち米)が届きました!

「丸池の里わくわく村」村長の海老沢さんから贈呈していただきました。

今後、給食室で精製した上で、給食に出していただく予定です。

 

田植え・稲刈りをしてくれた学園の小学生のみなさん、田んぼの管理をしてくれたわくわく村のみなさんに感謝です!

公開日:2025年10月23日 11:00:00

カテゴリ:全体
突然の避難訓練

10月20日に地震を想定した避難訓練を行いました。

避難訓練は、予告して行う場合と予告なしで行う場合がありますが、今回は予告なし、しかも生徒が様々な場所で活動している昼休みに実施しました。

地震発生の放送が聞こえたと同時に、職員室前廊下にいた生徒たちは避難姿勢をとっていました。このあたりは小学生時代から繰り返し訓練してきているのでしっかりと身に付いています。

校庭で遊んでいた生徒たちも中央に集まり、低い姿勢をとっていました。

さらに、この後は「停電が発生して放送機器が使用不能」という設定で、トランシーバーを持った教員たちが各所を回って生徒の安全確認、さらには所属学級教室への移動指示、そして出席生徒全員の所在・安否確認を本部へ集約するところまで行いました。

訓練は必要不可欠なものですが、形式を固定化してしまうと状況に応じた判断がしにくくなるデメリットもあるため、今回のように様々な状況を想定した訓練を今後も行っていきます。

 

今回の五中の生徒たちの対応力はとても立派でした。

各ご家庭でも、登下校中や自宅に一人でいるときに大きな災害が起こった場合にはどのような行動の選択肢があるかなど、ぜひ話し合っておいてください。

公開日:2025年10月23日 11:00:00

カテゴリ:全体
掲示物にも豊かな表現を

10月17日の合唱コンクールは、スローガンに掲げられた「Espressivo」の通り、各クラスの想いが豊かに表現された素晴らしい行事となりました。

今年度の五中は「表現力・発信力の育成」を重要なテーマとして様々な活動を行っていますが、表現の場はスピーチや演奏のような場面だけではありません。

各教科や学級活動などで制作する作品においても、豊かな表現力が発揮されることを大切にしています。

 

生活委員が作成した「今月の生活目標」ポスター

 

 

委員会活動の一つですが、メッセージが見る人たちに伝わるように一生懸命工夫して制作してくれています。

続いては美術の授業で2年生が取り組んだものです。

上は右方向から見たもの。下は同じ作品を左方向から見たものです。

豊かなイメージ力と、精巧な表現力が共存しています。

「ダブルイメージ」と題した表現制作です。

このほかにも、1年生の「職業調べ」、2年生の「上級学校調べ」、3年生の「修学旅行俳句」などが掲示されています。五中にお立ち寄りの際には、ぜひご鑑賞ください。

 

そして、3年生のフロアにある修学旅行の掲示物は、修学旅行後もしばらくは未完成のまま(つまり学年として掲げた課題がまだクリアされていない)でしたが、合唱コン明けの今朝、五重の塔の先端「相輪」が見事に輝いていました。

おめでとうございます!

 

公開日:2025年10月20日 09:00:00
更新日:2025年10月20日 10:00:28

カテゴリ:全体
「感動をありがとう!」合唱コンクール(10/17)

 

一足早く集合した実行委員はステージ準備などをがんばってくれました。

 

PTA役員、ボランティア保護者のみなさんが誘導・受付を担当していただき、スムースに入れ替えができました。

 

        1年生                   E組

 

        2年生                お弁当タイム

 

3年生はどのクラスも魂が伝わってくるすばらしい合唱でした!  そして、歓喜の結果発表!

 

クラスごとの終学活で健闘をたたえ合いました。  

実行委員さんたちは最後まで残ってステージ撤収などをやってくれました。

 

各学年優勝  1年D組  2年C組  3年D組  E組:ベストハーモニー賞  おめでとうございます!! 

 

実行委員、指揮者・伴奏者、曲紹介者、思いを込めて全力で歌った全校生徒、そして教職員、保護者・地域のみなさんの力が結集されて、本当にすばらしい一日になりました。

お疲れさまでした!

公開日:2025年10月17日 16:00:00
更新日:2025年10月17日 17:03:29