カテゴリ:全体
E組 理科授業の様子
カテゴリ:全体
E組 理科授業の様子
5時間目の理科室では、E組の実験を伴う授業が行われていました。

「電球のしくみを知ろう」というめあてで、長く光る電球をつくるにはどうしたらよいか予想しました。
「ビーカーを小さいものにする」「フィラメントに使うシャープペンシルの芯の本数を増やす」など様々な予想を出し合った後、二人一組での実験開始。

ビーカーの中が、空気の場合、二酸化炭素の場合、窒素の場合でそれぞれ光る時間の長さを測定しました。
グループによって実験誤差はあったものの、「窒素の場合が一番長く光る」という結果から、周りに酸素があるとフィラメントが早く燃え尽きてしまうことや、電球内部には窒素を中心とした気体が封入されていることなどを体感的に学ぶことができました。

授業のまとめが終わった後は、「カフート」という学習アプリで4チーム対抗の学習クイズに挑戦しました。
「電気を通すか通さないか」というテーマで20種類以上の物質を判定し、とても盛り上がりました。
授業後、一人の1年生が「全部の授業の中で理科が一番好きなんです!」とうれしそうに教えてくれました。
これからも楽しく学んでくださいね。
公開日:2025年11月11日 15:00:00